zakki
過去の雑記
2003年 : 1-3月,
4-6月,
7-9月,
10-12月
2002年 : 2-3月,
4-6月,
7-9月,
10-12月

2月4日

コピックマルチライナー 0.03 を使ってみた。それだけ。

2月3日
今年の目標:
ハンコを忘れない
てなわけで今年も夏コミ申込のまっただ中です。
これを毎回不備なく書ける人はかなりの事務能力の持ち主と見た…私は何回見直しても気が済みませんよ。

2月1日
melon7 設定メモ:ATAPI DVD-RAM を使いやすく
device atapicam
をカーネルコンフィグファイルに追加して、make depend; make; make install。
さらに shutdown -r now。
ブートメッセージを見て、cd0 で SCSI CD-ROM として認識されているのを確認。
DVD-RAM メディアをドライブにつっこむ。
# disklabel -r -w cd0c auto
# newfs cd0c
# mount /dev/cd0c /mountpoint
で使える(はず)。

1月31日
安物のミニコンポの CD 再生部より、24bit/192kHz DAC 搭載の DVD プレーヤで CD を再生する方が音が良いことに今頃気づいた。

1月30日

予備を2本(白)買ってみました。一番右のはノーマル状態です。1本300円前後と0.3mmシャープの割にお手頃価格なのもグッド。

1月27日

長年探していたペン用のスポンジグリップをついに発見!
以前使ってたのは名の知れた文具メーカー製(どこかは忘れた;)のでしたが、今回はなんとダイソーで12個入り105円(税込)!これだけあったら数年持ちます(笑
グリップの握り心地はむしろ前のより好きです。このペン、サンスター FLAVOR は価格の割にメカの精度が良いんですが、純正のグリップが堅くて痛いのでこの組み合わせはかなりオススメですよ。

1月24日
ちょっと前の話なんですが、今使ってる MITSUBISHI RDF173H を設置してからしばらくの間、画面に乗るスパイク状のノイズに悩まされていました。ひどいときは画面全体がビヨビヨ横に伸び縮みする有様で、とても見ていられない状態。これはまさか世に聞く不良品…?と思いながらも、MITSUBISHI は3年保証&1年間無料出張修理なので焦らず様子を見ることにしました。
高さをぎりぎりに設定したスチールラックに RDF173H、LCD、テレビデオが所狭しと並べられているのが原因かと引っ張り出してみたり、ケーブルの取り回しを変えてみたり、melon7 につなぎ変えてみたりしたけど改善されず、これはいよいよ打つ手なしかと思いながら、ナニゲに電源コードを別のテーブルタップに差し替えてみたら、嘘のように画質安定。実は当初、壁コンセント端子→3分配タップ→テーブルタップA→テーブルタップB→ RDF173H という超延長状態で電源を取っていたため、それぞれの他の口につながった各種家電製品からノイズを拾っていたみたいです…。同じ CRT でも、NEC D171 はそれで平気なのでやはり高画質 CRT はシビアなんだなぁ、と。
で、結局 melon7 の稼働に必要な最低限の機器だけがつながっている系統から電源を取ることで無事解決しました。てなわけで、同じ悩みをお持ちの方がもし居ましたら参考にしてください。
いやぁ、電話しなくてよかった(笑

1月22日
今日の購入コミック:
逢魔にドキドキ! / 伊東岳彦
ガタピシ車でいこう!!迷走編 東の巻 / 山本マサユキ
それゆけ!てんぷく突撃ドサ回り / 鈴木 猛
我らが「老師」伊東さんの絵がかなり変わっててびっくり!
カワイイ絵柄でノリは「宇宙英雄〜」っぽい感じ!
なぜか今日買った3作は全部タイトルに「!」が入ってるから語尾に全部つけてみた!

1月19日
「me and my monkey on the moon / 小島麻由美」を買って初めて聴いたとき、すごい体験をしました。
「ふうせん」という曲が流れたとき、それまで一度も思い出さなかった、何年も前に観た(と思われる)「みんなのうた」のワンシーンを思い出したのです。
調べてみると、1999年に「みんなのうた」で流れていたらしいです。
曲を聴いて、「どっかで聴いたことがあるような」程度に覚えていることはたまにあるけど、ここまで鮮明に覚えていたのは初めて。
曲自体が個性的であることも記憶の強度に影響していると思われますが…。
ちなみに、すごくカワイイ曲なので是非聴いてみてくださいね。

1月15日
アクセスカウンタを新調しました。今回はスクラッチから書きました。
前のは CGI GIF カウンタに手を加え、カウント数を無理矢理 SSI から見せていたのですが、カウントする部分と表示する部分を分けていたのでタイミングにずれが発生し、カウントする前の数を表示することが多かったというなんともいい加減な状態でした。
今回はしっかりカウントしてから表示してますのでご安心を。キリ番の喜びもひとしお?

1月12日
久々に
VJE-Delta を melon7 に導入してみた。
ATOK よか割安ですが、軽い点と負けず劣らず利口な変換をしてくれる所がおすすめです。
ちなみに Windows では ATOK 派です。
・サーバ設定メモ:DHCP
# cd /usr/ports/net/isc-dhcp3
# make install
# cd /usr/local/etc
# vi rc.isc-dhcpd.conf
# vi dhcpd.conf
# mv /usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh.sample /usr/local/etc/rc.d/isc-dhcpd.sh
・サーバ設定メモ:ipfw + nat
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# cp GENERIC melon7
# vi melon7
( 以下を追加
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=10
options IPDIVERT )
# config melon7
# cd ../../compile/melon7
# make depend; make; make install
# cd /etc/
# vi natd.conf
# vi rc.conf
( 以下を追加
gateway_enable="YES"
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
natd_enable="YES"
natd_interface="sis0"
natd_flags="-f /etc/natd.conf" )
これからファイヤーウォールのルールを徐々に書いていきたい。

1月9日
唐突ですが、自転車買いました!
TREK Bruiser One っていうヤツで、ジャンプ用のめちゃくちゃ頑丈な自転車です。これでトライアルみたいな感じで遊ぼうと思ってます。

1月7日
去年の年末に、
「光子(フォトン)を完全に停止させることに成功」というニュースを見て驚いたものですが、今日の
「電磁波、「箱」に閉じ込め」もおもしろいニュースです。
フラクタル構造を持つ立方体が電磁波を一時的に蓄えるというものらしいですが、実物は単なる穴あきサイコロにしか見えません。どういう理屈で機能しているのか興味をそそられます。また、この穴あきサイコロは中心が空洞になっていますが、ここに1区画分の子サイコロを残す構造にしたらまた違う特性になるのでしょうか。
参考:
Photonic Fractal とは(大阪大学大学院宮本研究室サイト内)

1月2日
昨日は結局、朝4時に年賀状(特殊な方ver.)を完成し、1時間半寝て5時半に起床。金々宅へ向かいました。そして、近くの海岸で日の出を待ちます。
海に全く波がなく、水平線までがすごく近く感じました。海と言うより、巨大な水たまりといった雰囲気。そこから上る初日。曙の空と虹色の海。がんばった甲斐あって感動ものの初日の出を拝めました!
おかげで昼食を食べてから夕飯まで爆睡してしまいました(笑

1月1日
現在 1 時 31 分です。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
もうちょっとで年賀絵描き上がるんですけど、大福本部恒例行事で金々と初日の出を見に行かないといけないので早く寝ないと…。
≫
元旦の午前3時に完成した年賀状
私が送る年賀状が元旦に届かないのは通算2度目。意外とがんばってる?